ブログ記事一覧

小満

今日は二十四節気の小満です。 あまりなじみがありませんが、当地では「小満が過ぎたら苗を植えると良い」と言われてきました。 その他にも「郭公が鳴いたら豆をまけ」とか農作業…
▼続きを読む

夏の肌対策 その3

肌のために摂りたい栄養素 ① 新陳代謝を助ける ビタミンB2、 B6 皮膚の新陳代謝を助けたり、皮脂腺から分泌される皮脂の質を改善します。 ビタミンB2は牛・豚・…
▼続きを読む

夏の肌対策 その2

スキンケア編 ① 適度な保湿で肌にうるおい 保湿剤の使い方は季節に合わせて 肌が乾燥しやすい冬は油脂を多く含む軟膏やオイル、汗をかきやすい夏には油脂の少ないローシ…
▼続きを読む

夏の肌対策 その1

今日からバードウィーク、さわやかな季節ですね。 でもご用心、5月は紫外線が高いのです。 マスクでお顔の皮膚が疲れていませんか? マスクをしているからとメイクをせず…
▼続きを読む

立夏 端午の節句

今日は立夏、暦では夏到来です。 それにふさわしい晴天で、気温も夏並みです。 端午の節句にはこいのぼりががふさわしいですね。 今日は風が強いので気持ちよさそうに泳い…
▼続きを読む

目に青葉

五月になりました。 桜も葉桜になりつつあります。 今朝の気温は5度とまだ寒い一日のスタートですが、お天気が良いので 日向は暖かくなってきました。 これからの…
▼続きを読む

ここにいるよ

4月も明日で20日になります。 一気に暖かくなったことで、山の木々の花が一斉にに咲きだしました。 通勤途中の里山のそこここは春になると辛夷の白い花や濃淡様々な桜の花が …
▼続きを読む

弥生晦日

今日で3月が終わります。 日本人には区切りの日ですね。 相変わらずのコロナ過ではありますが、それぞれの新年度に向かって行きましょう。 白鳥などの冬鳥は飛び立ち、燕…
▼続きを読む

春告げ鳥

お彼岸は明けましたが、まだ寒い日が続いています。 でも、季節は確実に移っています。 当地では先日降った雪がまだ融け残り、梅どころか漸く金縷梅の花が 咲き始めたとこ…
▼続きを読む

春のお彼岸

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われていますが、太陽が力強くなって日陰に残っていた雪も 大分溶けてきました。 昨日は少しヒヤリの雪模様でしたが、やはり春のお彼岸ですね、凍るこ…
▼続きを読む

啓蟄

3月に入ってから日差しに力強さを感じるようになりました。 今日は啓蟄、春が近いなと感じます。 まだ寒の戻りは有りますが、2月のような厳しい寒さは無いだろうと思われるのが…
▼続きを読む

弥生朔日

三月になりました。 気候も合わせたように暖かくなってきました。 梅の花の便りもちらほらと聞かれますし、フクジュソウの黄金色やオオイヌノフグリの青い花も 可憐に咲い…
▼続きを読む

冬季五輪

北京でオリンピックが始まり、数日がたちました。 早々に決着がつきメダルを獲得した選手、涙を飲んだ選手と悲喜こもごもですね。 競技をする選手の中でほんの一握りの人が出場で…
▼続きを読む

節分

今日は節分です。 節分は一年に四回あるのですが、ことに2月3日の節分は春を迎える節目としての 豆まきなどの行事があるため、広く知られています。 一年の厄を払い新し…
▼続きを読む

如月朔日

今日から二月です。 旧暦では一月一日になるとのこと。 今日からでも遅くない、「一年の計は元旦にあり」何か始めましょう。 そして、如月についてですが、今朝のテレビで…
▼続きを読む

大寒

今日は大寒です。 冬もようやく半分過ぎたというところでしょうか。 今年は諏訪湖の御神渡りが見られるかと、厳寒の中でも楽しみありといったところです。 零下10度の空…
▼続きを読む

寒中お見舞い

1月5日に寒の入りをしましたが、関東でも雪が降るほどの寒さが続いています。 今朝の気温は零下11℃でした。 室内でも火の気のないところは零下9℃と冷え込んでいまし。 …
▼続きを読む

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。 本日より仕事を始めます、よろしくお願いします。 零下10℃という厳しい冷え込みの元旦でしたが、身も心も引き締まる思いで 初日…
▼続きを読む

ありがとうございました。

今日が仕事納めです。 お世話になった皆様、ご来院いただいた皆様、ありがとうございました。 心より御礼申し上げます。 年末年始、寒さが厳しいようですので、風邪やコロ…
▼続きを読む

口のケアは大切

新型コロナウイルスの流行でうがいが言われるようになりましたね。 マスク生活をしていると、自分の口の臭いも気になるようになりなした。 マスクをしていないときの他人の口臭が…
▼続きを読む
このページの先頭へ